![]() |
![]() |
|||||||
TOP | 公募情報 | コーディネーター活動 | 今後のイベント | 主な活動 | 情報誌BIO九州 | 組織体制 | お問合せ・入会 | リンク集 |
【公募情報】
競争的研究資金等の公募に関する情報(省庁関連のみ)をお知らせします。新規の情報を赤字(タイトルの み)で示しています。 募集要項等の詳細情報については、各機関の公募等サイトなどを参考にされて下さい。 なお、財団等の民間を含む最新の公募情報については、公的・民間公募情報 (R7.3.04現在)をご覧下さい。 | |
■ 省庁等 資金等:農林水産省(消費・安全局):「令和7年度 安全な農畜水産物安定供給の ための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業(うち課題解決 型プロジェクト研究)」 https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/gijyutu/250121.html 分野等:動物衛生対応プロジェクトのうち、豚熱清浄化及びアフリカ豚熱防疫体制強靭化のための技術開 発促進プロジェクト 公募期間:2025年1月21日~3月10日 資金等:農林水産省(消費・安全局):「令和7年度 安全な農畜水産物安定供給の ための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業(うち短期課題 解決型研究)」 https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/gijyutu/250206.html 分野等: 1. 食品安全に関する課題 麦角アルカロイド類の毒性等価係数の設定の基礎となる毒性試験の実施と評価 2. 動物衛生に関する課題 国産豚熱マーカーワクチン及びワクチン抗体識別用ELISAキットの開発に関する研究 3. 植物防疫に関する課題 テンサイシストセンチュウ対策に導入可能性のある輪作候補作物の防除効果及びリスクの評 価に関する研究 公募期間:2025年2月6日~3月26日 資金等:水産庁:「令和7年度ウナギ種苗の商業化に向けた大量生産システムの実用 化事業」 https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyosei/supply/itaku/20250203_unagi-seedling.html 分野等:ウナギ養殖の種苗については、全て天然資源に依存する状況にある中で、シラスウナギの漁獲量 の低迷により種苗供給が不安定な状況にあり、国民への安定的なウナギの供給が懸念されてい る。 現在、国立研究開発法人水産研究・教育機構を中心に、ウナギ種苗の大量生産技術の確立に 取り組んでいるところであるが、種苗大量生産の事業化を加速させる施策を講じる必要がある。 このため、工学等異分野の技術の導入や産学官での連携を行い、これまでの実証事業で得た技 術開発の成果を踏まえ、①仔魚の生残率の向上、②再現性の向上、③省力化・省コスト化等の実 証試験に取り組み、ウナギ種苗を大量生産する際に必要な知見を得る。 公募期間:2025年2月3日~3月4日 資金等:環境省:「令和7年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業(うち、プラ スチック等資源循環システム構築実証事業)」 https://www.env.go.jp/press/press_04488.html 分野等: 1. 化石資源由来プラスチックを代替する省CO2型バイオプラスチック等(再生可能資源)への転 換及び社会実装化実証事業 2. プラスチック等のリサイクルプロセス構築及び省CO2化実証事業 3. マイクロプラスチックによる汚染防止のための化石資源由来素材からの代替実証事業 公募期間:2025年2月27日~3月28日 資金等:独立行政法人日本学術振興会:「令和7(2025)年度科学研究費助成事業 (研究活動スタート支援)」 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/download.html 分野等:研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等の取得又は未就学児の養育から復帰する研究 者等が一人で行う研究 公募期間:2025年3月1日~5月8日 資金等:独立行政法人日本学術振興会:「令和7(2025)年度国際共同研究加速基金 (国際先導研究)」 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/koubo.html 分野等:我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担 うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出を目指す。ポストドクターや大学 院生の参画により、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資する。 公募期間:2025年1月9日~3月14日 資金等:JST:「2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募募集」 https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025.html 分野等:AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、量子、半導体、通信 公募期間:2025年3月3日~5月12日 資金等:JST:「2024(令和6)年度 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プロ グラム(A-STEP)実装支援(返済型)」 https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/hensai.html 分野等:大学等の研究成果の社会実装を目指す、スタートアップ等による実用化開発を、開発費貸付で支 援する。出資(エクイティ)と異なり、株式を発行せずに調達可能な資金(デット)として利用 できる。 公募期間:2024年4月1日~2025年3月31日(審査は随時実施) 資金等:JST:「e-ASIA共同研究プログラム 令和7年度採択「代替エネルギー」領域 、「防災」領域 共同研究課題募集」 https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_14th.html 分野等: 1.「代替エネルギー」領域 テーマ1:「水素」(製造と貯蔵; バイオ水素と廃棄物からの水素) テーマ2:「燃料」(バイオ燃料、航空燃料) テーマ3:「蓄エネルギー」 2.「防災」領域 テーマ:「Use of Emerging Technologies in Disaster Risk Reduction and Management」 公募期間:2024年12月16日~2025年3月31日 資金等:JST:「大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際 展開プログラム」 https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html 分野等:ディープテックの技術シーズを核に国際市場への展開を目指す大学等発スタートアップの創出に 向けて、概念実証およびスタートアップ組成のステップに入ることが適切と判断され、審査を経 て採択された課題の事業開発と研究開発を支援する。 公募期間:2025年2月14日~5月13日 資金等:JST:「2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募募集」 https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025.html 分野等:AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、量子、半導体、通信 公募期間:2025年3月3日~5月12日 資金等:経済産業省:「令和7年度 成長型中小企業等研究開発支援事業」 https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html 分野等:中小企業者等が、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、大学・公設試等と連携し て行う研究開発等。 公募期間:2025年2月17日~4月18日 資金等:NEDO:「2025年度エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研 究開発」 https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100228.html 分野等:未利用バイオマス資源を高収率で炭素源化する技術に関する国際共同研究開発 等 公募期間:2025年1月27日~3月26日 資金等:NEDO:「2025年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」 https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00080.html 分野等:NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジは、脱炭素社会の実現に向けて、課題の解決に資す る技術 シーズを発掘し、先導研究を実施することで、産業技術に発展させていくことを目的とす る。未踏チャレンジでは、事業開始後30年先の技術の実用化・社会実装を実現していくため、大 学・公的研究機関等や産業界が有する将来有望な技術シーズを公募する。当該技術シーズを 有する事業者に対して業務委託することで先導研究を実施し、有望な技術を育成する。 公募期間:2025年2月3日~4月1日 資金等:NEDO:「2025年度 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発 ・社会実装促進プログラム」 https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00082.html 分野等:「省エネルギー・非化石エネルギー転換技術戦略2024」(資源エネルギー庁、NEDO)におい て重点的に取り組むべき分野として特定した「重要技術」を中心に、2040年度に高い省エネルギ ー効果が見込まれる技術開発を支援し、我が国における脱炭素社会を実現しつつ、産業競争力 の強化を目指す。 公募期間:2025年2月7日~3月13日 資金等:NEDO:「2025年度 木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用 システム構築支援事業」 https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100417.html 分野等: 1. 新たな燃料ポテンシャル(早生樹等)を開拓・利用可能とする“エネルギーの森”実証事業( 助成事業) 2. 木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に 向けた実証事業(助成事業) 3. 木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の品質規格の策定委託事業(委託事業) 公募期間:2025年3月3日~4月3日 資金等:NEDO:「2025年度研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援 事業/ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)/躍進コー ス」 https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100484.html 分野等:応募要件、支援内容に応じて「躍進500・3000」、「躍進カーブアウトA・カーブアウトB」の 2タイプを設けている。 1.「躍進500・3000」 対象者は、ディープテック分野で具体的な技術シーズを活用したビジネスモデルを有し、事 業化可能性の調査、事業化促進に向けた研究開発、実証(ビジネスモデルのブラッシュアップ 市場調査・試作品の設計及び製作等)の活動を行う法人。 2.「躍進カーブアウトA・カーブアウトB」 対象者は、ディープテック分野で具体的な技術シーズを活用したビジネスモデルを有し、事 業化可能性の調査、事業化促進に向けた研究開発、実証(ビジネスモデルのブラッシュアップ ・市場調査・試作品の設計及び製作等)の活動を行うカーブアウトを想定する個人・チームま たはカーブアウト後の法人。 公募期間:2025年3月3日~4月18日 資金等:総務省(業務実施機関:デロイト トーマツ テレワークセンター(株)) :「令和7年度スタートアップ創出型萌芽的研究開発支援事業 ICTスタート アップリーグ」 https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000418.html 分野等:公募を経て選抜された、起業又は事業拡大を目指す個人、グループ又はスタートアップによる ICT に関する研究開発に対して研究開発費の支援を行う。また、研究開発費の支援に加えて、 全国の地方公共団体、地域企業、金融機関、インキュベーター等のステークホルダーによる支援 機関ネッ トワークを構成し、官民が一体となって研究者への伴走支援を行うことで、より有用な 研究成果を創出するとともに、同成果に基づくスタートアップの創出・育成を促進する。 公募期間:2025年2月3日~3月31日 |