![]() |
![]() |
|||||||
TOP | 公募情報 | コーディネーター活動 | 今後のイベント | 主な活動 | 情報誌BIO九州 | 組織体制 | お問合せ・入会 | リンク集 |
【公募情報】
競争的研究資金等の公募に関する情報(省庁関連のみ)をお知らせします。新規の情報を赤字(タイトルの み)で示しています。 募集要項等の詳細情報については、各機関の公募等サイトなどを参考にされて下さい。 なお、財団等の民間を含む最新の公募情報については、公的・民間公募情報 (R7.4.15現在)をご覧下さい。 | |
■ 省庁等 資金等:農林水産省(技術会議事務局):「令和7年度放射性物質測定調査委託事業」 https://www.maff.go.jp/j/supply/itaku/kenkyu_kaihatu/index.html 分野等:福島県及びその周辺における農畜産物及び土壌の放射能汚染レベルの動向把握 公募期間:2025年3月6日~5月9日 資金等:農林水産省(技術会議事務局):「令和7年度放射能調査研究委託事業のう ち「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」」 https://www.maff.go.jp/j/supply/itaku/kenkyu_kaihatu/index.html 分野等:農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明 公募期間:2025年3月6日~5月9日 資金等:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構:「スマート生産方式 SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究(第2回公募)」 https://www.naro.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/168712.html 分野等: スマート農業技術の導入を推進するため、主要な営農類型や技術体系ごとに、スマート農業技術の 導入効果を着実に発揮させる栽培体系等やサービス事業者等を介した技術の運用方法を検証し、 スマート農業技術導入・運用手順書を作成する研究について、公募を通じて委託する。公募する研 究テーマは以下のとおりである。 1. 水田作 1)機械除草やこれに必要となる精密な移植・水管理技術等の導入による有機水稲生産体系の確 立 2)中山間地域におけるスマート農業技術を活用した超省力的・低コスト生産体系の確立 2. 畑作 高低差センシングを活用した排水改良等による高位安定生産体系の確立 3. 露地野菜・花き作 自動収穫ロボット等の導入による精密栽培管理体系の確立 4. 施設野菜・花き作 環境・出荷調製のロボット制御等の導入による効率的生産・出荷体系の確立 5. 果樹・茶作 自動化技術の導入による効率的生産・出荷体系の確立 6. 畜産・酪農 畜産施設の環境制御や個体モニタリング等の導入よるスマート畜産経営の確立 公募期間:2025年4月7日~5月16日 資金等:文部科学省:「令和8(2026)年度科学研究費助成事業(学術変革領域研究 (A・B))」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/boshu/1394559_00016.htm 分野等: 1. 学術変革領域研究(A) 多様な研究者の共創と融合により提案された研究領域において、これまでの学術の体系や方向 を大きく変革・転換させることを先導するとともに、我が国の学術水準の向上・強化や若手研究 者の育成につながる研究領域の創成を目指し、共同研究や設備の共用化等の取組を通じて提案 研究領域を発展させる研究。 2. 学術変革領域研究(B) 次代の学術の担い手となる研究者による少数・小規模の研究グループ(3~4グループ程度)が提 案する研究領域において、より挑戦的かつ萌芽的な研究に取り組むことで、これまでの学術の体 系や方向を大きく変革・転換させることを先導するとともに、我が国の学術水準の向上・強化に つながる研究領域の創成を目指し、将来の学術変革領域研究(A)への展開などが期待される 研究。 公募期間:2025年4月11日~6月17日 資金等:独立行政法人日本学術振興会:「令和7(2025)年度科学研究費助成事業( 研究活動スタート支援)」 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/download.html 分野等:研究機関に採用されたばかりの研究者や育児休業等の取得又は未就学児の養育から復帰する研究 者等が一人で行う研究 公募期間:2025年3月1日~5月8日 資金等:独立行政法人日本学術振興会:「令和8(2026)年度科学研究費助成事業( 特別推進研究、基盤研究(S))」 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/02_koubo/toku_s.html 分野等: 1. 特別推進研究 新しい学術を切り拓く真に優れた独自性のある研究であって、格段に優れた研究成果が期待さ れる 一人又は比較的少人数の研究者で行う研究。 2. 基盤研究(S) 一人又は比較的少人数の研究者が行う独創的・先駆的な研究 公募期間:2025年4月11日~6月17日 資金等:JST:「大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際 展開プログラム」 https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html 分野等:ディープテックの技術シーズを核に国際市場への展開を目指す大学等発スタートアップの創出に 向けて、概念実証およびスタートアップ組成のステップに入ることが適切と判断され、審査を経て 採択された課題の事業開発と研究開発を支援する。 公募期間:2025年2月14日~5月13日 資金等:JST:「2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募募集」 https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025.html 分野等:AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、量子、半導体、通信 公募期間:2025年3月3日~5月12日 資金等:JST:「2025年度 戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション 基盤創出(CRONOS)」 https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/koubo/2025/index.html 分野等:情報通信科学の常識を変えるビジョンがあり社会問題への大きなインパクトをもたらす挑戦的な 目標(グランドチャレンジ)を設定し、その貢献に向け、基礎研究と応用研究の垣根を越える運用 スキームにより、社会変革につながる基盤研究とその成果の概念実証等を促進する。 公募期間:2025年3月5日~5月21日 資金等:JST:「2025年度戦略的創造研究推進事業 ALCA-Next」 https://www.jst.go.jp/alca/koubo/2025/index.html 分野等:「エネルギー変換・蓄エネルギー」領域、「資源循環」領域、「グリーンバイオテクノロジー」領 域、「半導体」領域、「グリーンコンピューティング・DX」領域 公募期間:2025年3月7日~5月8日 資金等:JST:「研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START)令和7年 度 プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援」 https://www.jst.go.jp/start/sbir/call2025.html 分野等: 1. Beyond 5Gの実現、同技術を活用したサービスの社会実装・市場展開を見据えた研究開発 2. 多様化する障害像を見据えた自立支援機器の開発 3. 森林由来の資源を活用した新素材・原料の研究開発(エネルギー利用を除く) 4. 海事分野のDX推進、生産性向上、労働負担軽減、安全・安心の確保等に資する研究開発 5. 海事分野のGX推進、脱炭素社会の実現に資する研究開発 6. CO2吸収・回収・分離・利用(固定)に関する技術開発 7. AIを活用したClimate Tech開発 8. 廃棄による食品ロスの原因になっている未利用農産物等の高付加価値化を可能とする技術開発 9. 複合素材によるプラスチック類や汚染度が高いプラスチック類等を対象としたケミカル・マテリ アルリサイクルの手法の技術開発 公募期間:2025年3月14日~4月24日 資金等:JST:「NEXUS 2024年度 日本-インドネシア「バイオものづくり」国際共同 研究公募」 https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/indonesia.html 分野等:提案される研究は下記サブトピックに従うことが推奨されるが、テーマはこれらに限定される わけではない。 1. タンパク質や酵素のバイオものづくり 2. 代謝物のバイオものづくり 3. 細胞および組織のバイオものづくり 公募期間:2025年3月14日~5月15日 資金等:JST:「2025年度 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 産学共同」 https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html 分野等: 1. ステージⅠ(育成フェーズ) 社会課題解決等に向けて、大学等の基礎研究成果(技術シーズ)を、企業等との共同研究に繋 げるまで磨き上げ、「学」と「産」のマッチングを行い、共同研究体制の構築を目指す。 2. ステージⅡ(本格フェーズ) 社会課題解決等に向けて、大学等の基礎研究成果(技術シーズ)を、大学等と企業等との共同 研究により、実用化に向けた可能性を検証し、中核技術の構築に資する成果の創出と、その成 果を大学等から企業等へ技術移転することを目指す。 公募期間:2025年3月18日~5月12日 資金等:JST:「2025(令和7)年度 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プロ グラム(A-STEP)実装支援(返済型)」 https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html 分野等:大学等の研究成果(技術シーズ)の社会実装を目指す、スタートアップ等による実用化開発を支 援する。 公募期間:2025年4月1日~2026年3月31日(随時選考・随時採択) 資金等:JST:「2025年度戦略的創造研究推進事業(さきがけ)」 https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html 分野等:海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵 等 公募期間:2025年4月8日~5月27日 資金等:JST:「2025年度戦略的創造研究推進事業(ACT-X)」 https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html 分野等:生体機能の理解とデザイン、生命と情報 等 公募期間:2025年4月8日~5月27日 資金等:JST:「2025年度戦略的創造研究推進事業(CREST)」 https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html 分野等:海洋とCO2の関係性解明から拓く海のポテンシャル 等 公募期間:2025年4月8日~6月3日 資金等:JST:「2025年度(令和7年度)社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた 共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ、ソリューション創出フェ ーズ)」 https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html 分野等:SDGsの達成に向けて、地域における社会課題に対するソリューションを創出するため、既に得 られている技術シーズを活用したSDGsの達成のアイデアを元に、研究者(自然科学、人文学、社 会科学)と社会課題に取り組む当事者(協働実施者)が一緒に研究開発を行う。 公募期間:2025年4月9日~6月4日 資金等:経済産業省:「令和7年度 成長型中小企業等研究開発支援事業」 https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/2025/250217kobo.html 分野等:中小企業者等が、ものづくり基盤技術及びサービスの高度化に向けて、大学・公設試等と連携し て行う研究開発等。 公募期間:2025年2月17日~4月18日 資金等:NEDO:「2025年度研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援 事業/ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)/躍進コー ス」 https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100484.html 分野等: 応募要件、支援内容に応じて「躍進500・3000」、「躍進カーブアウトA・カーブアウトB」の2タイ プを設けている。 1.「躍進500・3000」 対象者は、ディープテック分野で具体的な技術シーズを活用したビジネスモデルを有し、事業 化可能性の調査、事業化促進に向けた研究開発、実証(ビジネスモデルのブラッシュアップ・ 市場調査・試作品の設計及び製作等)の活動を行う法人。 2.「躍進カーブアウトA・カーブアウトB」 対象者は、ディープテック分野で具体的な技術シーズを活用したビジネスモデルを有し、事業 化可能性の調査、事業化促進に向けた研究開発、実証(ビジネスモデルのブラッシュアップ・ 市場調査・試作品の設計及び製作等)の活動を行うカーブアウトを想定する個人・チームまた はカーブアウト後の法人。 公募期間:2025年3月3日~4月18日 資金等:NEDO:「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電 基盤技術開発/CO2分離・回収型ポリジェネレーションシステム技術開発」 https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100297.html 分野等:バイオマスや炭素系廃棄物等の燃料にガス化技術を適用し、発電とともに、具体的な導入先を想 定した有価物を併産する実証を行い、CO2の排出抑制ならびにCO2分離・回収コスト低減を目指し たCO2分離・回収型ポリジェネレーションシステムの技術開発を実施する。 公募期間:2025年3月14日~4月21日 資金等:NEDO:「「ディープテック・スタートアップへの事業開発支援事業(UPP事 業)」及び「GX分野のディープテック・スタートアップへの事業開発支援事 業(GX_UPP事業)」に係る第1回公募」 https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100477.html 分野等: 1. ディープテック・スタートアップへの事業開発支援事業(UPP事業) 対象技術分野:医療機器・ヘルスケア、スマート農業・バイオマス 2. GX分野のディープテック・スタートアップへの事業開発支援事業(GX_UPP事業) 対象技術分野:蓄電池 公募期間:2025年3月18日~4月21日 資金等:NEDO:「2025年度SBIR推進プログラム(連結型)」 https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100488.html 分野等: 1. Beyond 5Gの実現、同技術を活用したサービスの社会実装・市場展開を見据えた研究開発 2. 多様化する障害像を見据えた自立支援機器の開発 3. 食品産業における生産性向上に資するスマート化(自動化)技術の開発 4. 林業の安全性の向上・労働負荷の軽減・生産性の向上に資する技術の研究開発 5. 森林由来の資源を活用した新素材・原料の研究開発(エネルギー利用を除く) 6. 海事分野のDX推進、生産性向上、労働負担軽減、安全・安心の確保等に資する研究開発 7. 海事分野のGX推進、脱炭素社会の実現に資する研究開発 8. 旅客の手荷物のコンテナへの積付の自動化の実現に向けたアルゴリズム開発 9. CO2吸収・回収・分離・利用(固定)に関する技術開発 10. AIを活用したClimate Tech開発 11. 廃棄による食品ロスの原因になっている未利用農産物等の高付加価値化を可能とする技術開発 12. 複合素材によるプラスチック類や汚染度が高いプラスチック類等を対象としたケミカル・マテ リアルリサイクルの手法の技術開発 公募期間:2025年3月21日~4月21日 資金等:NEDO:「長期海洋生分解性プラスチック評価技術開発事業」 https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100236.html 分野等:数年から10年以上といった長期にわたって耐久性を維持することが求められる生分解性プラスチ ック製品の海洋生分解を予測する評価手法と安全性評価手法の開発を行い、国際標準化提案へと繋 げる。並行して素材開発を進め、評価手法開発にフィードバックするとともに、製品の開発促進・ 市場導入に繋げる。これらの研究開発により、2040年までに世界に先駆け新たな海洋プラスチッ クごみ発生ゼロを達成する一助となることを目指す。 公募期間:2025年3月25日~5月2日 資金等:NEDO:「2025年度 脱炭素化・エネルギー転換に資する我が国技術の国際実 証事業」 https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100263.html 分野等:我が国が強みを有するS+3E(安全性、安定供給、経済性、環境適合)の実現に資する技術を対 象に、我が国と環境が異なる海外での実証を通じて、当該技術の開発に資するとともに有効性を示 し、国内外での普及に結び付ける。この取組を通じて、我が国のエネルギー関連産業の国内外への 展開、国内外のエネルギー転換・脱炭素化、我が国のエネルギーセキュリティに貢献することを目 的としている。 公募期間:2025年3月31日~5月7日 資金等:NEDO:「官民による若手研究者発掘支援事業」 https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00085.html 分野等:目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う若手研究者を発掘し、実用化に向けた産学連携体 制での研究開発の実施を支援することにより、次世代のイノベーションを担う人材を育成するとと もに、我が国における新産業の創出に貢献することを目的として実施する。 公募期間:2025年3月31日~5月9日 |