九州バイオリサーチネット

TOP 公募情報 コーディネーター活動 今後のイベント 主な活動 情報誌BIO九州 組織体制 お問合せ・入会 リンク集

 
【公募情報】
 競争的研究資金等の公募に関する情報(省庁関連のみ)をお知らせします。新規の情報を
赤字(タイトルの
み)
で示しています。
 募集要項等の詳細情報については、各機関の公募等サイトなどを参考にされて下さい。
 なお、財団等の民間を含む最新の公募情報については、公的・民間公募情報 (R7.2.04現在)をご覧下さい。

■ 省庁等

  資金等:農林水産省(技術会議事務局):「令和7年度 みどりの食料システム戦略
     実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)」

      https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250117.html
  分野等:
      1. 環境負荷低減対策研究
       環境低負荷型の化学農薬施用技術の開発
      2. 気候変動適応研究
       1)気候変動に対応するための農林水産業の温暖化適応技術の開発~農林業における気候変動適
        応技術~
       2)気候変動に対応するための農林水産業の温暖化適応技術の開発~畜産業における適応技術~
       3)気候変動に対応するための農林水産業の温暖化適応技術の開発~海水温上昇に対する養殖業
        の適応技術~

  公募期間:2025年1月17日~2月28日

  資金等:農林水産省(消費・安全局):「令和7年度 安全な農畜水産物安定供給の
     ための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業(うち課題解決
     型プロジェクト研究)」

      https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/gijyutu/250121.html
  分野等:動物衛生対応プロジェクトのうち、豚熱清浄化及びアフリカ豚熱防疫体制強靭化のための技術開
      発促進プロジェクト

  公募期間:2025年1月21日~3月10日

  資金等:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構:「スマート生産方式S
     SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究」

      https://www.naro.go.jp/smart-nogyo/info/news/167180.html
  分野等:スマート農業技術の導入を推進するため、主要な営農類型や技術体系ごとに、スマート農業技術
      の導入効果を着実に発揮させる栽培体系等やサービス事業者等を介した技術の運用方法を検証
      し、スマート農業技術導入・運用手順書を作成する研究について、公募を通じて委託する。公募
      する研究テーマは以下のとおり。
      1. 水田作
       1)機械除草やこれに必要となる精密な移植・水管理技術等の導入による有機水稲生産体系の確
        立
       2)中山間地域におけるスマート農業技術を活用した超省力的・低コスト生産体系の確立
      2. 畑作
        高低差センシングを活用した排水改良等による高位安定生産体系の確立
      3. 露地野菜・花き作
        自動収穫ロボット等の導入による精密栽培管理体系の確立
      4. 施設野菜・花き作
        環境・出荷調製のロボット制御等の導入による効率的生産・出荷体系の確立
      5. 果樹・茶作
        自動化技術の導入による効率的生産・出荷体系の確立
      6. 畜産・酪農
        畜産施設の環境制御や個体モニタリング等の導入よるスマート畜産経営の確立

  公募期間:2024年12月25日~2025年2月14日

  資金等:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研
     究支援センター:「スマート農業技術の開発・供給に関する事業」

      https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2024-3.html
  分野等:
      1. 重点課題対応型研究開発(民間事業者対応型)
        特に重要度が高いスマート農業技術の開発・供給を促進するため、スマート農業技術活用促進
       法に基づく重点開発目標に沿った民間企業等による研究開発を実施。
      2. 現場ニーズ対応型研究
        中山間地域を含む多様な現場ニーズに対応したスマート農業技術の開発・供給を促進するた
       め、スタートアップ、異業種、農機メーカー、大学、公設試、高専等と産地が連携した機動的
       な研究開発を実施。
      3. 技術改良・新たな栽培方法の確立の促進
        スマート農業技術を円滑に産地へ供給することを目的に、農機メーカーや農業支援サービス事
        業者等などが実施する、プロトタイプ製造段階における新しく開発する機能の付加や性能向
        上、運用性向上のための改良とともに、技術に適合した新たな栽培方法の確立を実施。

  公募期間:2024年12月27日~2025年2月14日

  資金等:国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研
     究支援センター:「令和7年度オープンイノベーション研究・実用化推進事
     業」

      https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/open-innovation/offering/koubo/2025.html
  分野等:産学官が連携して取り組む農林水産・食品分野での社会実装を目的とした革新的な研究シーズを
      創出する基礎研究や、基礎研究等の成果を社会実装するための実用化段階の研究開発を支援す
      る。

  公募期間:2025年1月31日~3月4日

  資金等:林野庁:「林業デジタル・イノベーション総合対策のうち戦略的技術開発
     ・実証事業」

      https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/R07koubo_1/07mhk0117.html
  分野等:1.林業機械・新技術の開発・実証、2.ソフトウェア等の開発・実証、
      3.通信技術の開発・実証、4.木質系新素材の開発・実証

  公募期間:2025年2月3日~27日

  資金等:林野庁:「林業・木材産業循環成長対策のうち優良種苗生産推進対策のう
     ちエリートツリー等の原種増産技術の開発等事業」

      https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/R07koubo_1/07mhk0119.html
  分野等:1. 増殖技術の最適化と施設型採種園の管理技術の開発
      2. 無花粉スギの生産・増殖効率の改善

  公募期間:2025年2月3日~27日

  資金等:林野庁:「花粉の少ない森林への転換促進対策のうち細胞増殖による苗木
     大量増産技術の開発事業」

      https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/R07koubo_1/07mhk0120.html
  分野等:1. スギの細胞の増殖等に関連する遺伝子の基盤情報の整備・解析
      2. 細胞増殖を効率化するための技術開発
      3. 細胞増殖により生産された苗木の順化・成長情報の整備・解析 等

  公募期間:2025年2月3日~27日

  資金等:林野庁:「木材需要の創出・輸出力強化対策のうち木質バイオマス利用環
     境整備事業」

      https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/R07koubo_1/07mhk0106.html
  分野等:「地域内エコシステム」技術開発・実証事業 等
  公募期間:2025年2月3日~27日

  資金等:林野庁:「世界遺産の森林生態系保全対策事業」
      https://www.rinya.maff.go.jp/j/supply/hojyo/R07koubo_1/07mhk0113.html
  分野等:1.「小笠原諸島」における森林生態系保全のための技術開発
      2.「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」における森林生態系保全のための技術開発
  公募期間:2025年2月3日~27日


  資金等:水産庁:「令和7年度豊かな漁場環境推進事業のうち海域特性に応じた赤潮
      ・貧酸素水塊、栄養塩類対策推進事業」

      https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyosei/supply/itaku/250127_su_akashio.html
  分野等:海域ごとの赤潮・貧酸素水塊や栄養塩類不足による漁業被害への対策技術の開発・実証・高度化
      として、赤潮・貧酸素水塊について、近年の発生状況も踏まえた予察、被害軽減等の技術の開発
      ・実証・高度化を行うとともに、栄養塩類等の水質環境について、水産資源との関係やそれに及
      ぼす影響の解明等を行い、海域ごとの特性に応じた栄養塩類管理方策の検討・策定・提供を
      行う。

  公募期間:2025年1月27日~3月7日

  資金等:水産庁:「令和7年度ウナギ種苗の商業化に向けた大量生産システムの実用
      化事業」

      https://www.jfa.maff.go.jp/j/gyosei/supply/itaku/20250203_unagi-seedling.html
  分野等:ウナギ養殖の種苗については、全て天然資源に依存する状況にある中で、シラスウナギの漁獲量
      の低迷により種苗供給が不安定な状況にあり、国民への安定的なウナギの供給が懸念されてい
      る。 現在、国立研究開発法人水産研究・教育機構を中心に、ウナギ種苗の大量生産技術の確立に
      取り組んでいるところであるが、種苗大量生産の事業化を加速させる施策を講じる必要がある。
      このため、工学等異分野の技術の導入や産学官での連携を行い、これまでの実証事業で得た技
      術開発の成果を踏まえ、①仔魚の生残率の向上、②再現性の向上、③省力化・省コスト化等の実
      証試験に取り組み、ウナギ種苗を大量生産する際に必要な知見を得る。

  公募期間:2025年2月3日~3月7日

  資金等:独立行政法人日本学術振興会:「令和7(2025)年度国際共同研究加速基金
     (国際先導研究)」

      https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/05_sendou/koubo.html
  分野等:我が国の優秀な研究者が率いる研究グループが、国際的なネットワークの中で中核的な役割を担
      うことにより、国際的に高い学術的価値のある研究成果の創出を目指す。ポストドクターや大学
      院生の参画により、将来、国際的な研究コミュニティの中核を担う研究者の育成にも資する。

  公募期間:2025年1月9日~3月14日

  資金等:JST:「2024(令和6)年度 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プロ
     グラム(A-STEP)実装支援(返済型)」

      https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/hensai.html
  分野等:大学等の研究成果の社会実装を目指す、スタートアップ等による実用化開発を、開発費貸付で支
      する。出資(エクイティ)と異なり、株式を発行せずに調達可能な資金(デット)として利用
      できる。

  公募期間:2024年4月1日~2025年3月31日(審査は随時実施)

  資金等:JST:「e-ASIA共同研究プログラム 令和7年度採択「代替エネルギー」領域
      、「防災」領域 共同研究課題募集」

      https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_14th.html
  分野等:
      1.「代替エネルギー」領域
       テーマ1:「水素」(製造と貯蔵; バイオ水素と廃棄物からの水素)
       テーマ2:「燃料」(バイオ燃料、航空燃料)
       テーマ3:「蓄エネルギー」
      2.「防災」領域
       テーマ:「Use of Emerging Technologies in Disaster Risk Reduction and Management」

  公募期間:2024年12月16日~2025年3月31日

  資金等:NEDO:「2025年度 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ」
      https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00080.html
  分野等:NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジは、脱炭素社会の実現に向けて、課題の解決に資す
      る技術 シーズを発掘し、先導研究を実施することで、産業技術に発展させていくことを目的とす
      る。未踏チャレンジでは、事業開始後30年先の技術の実用化・社会実装を実現していくため、大
      学・公的研究機関等や産業界が有する将来有望な技術シーズを公募する。当該技術シーズを
      有する事業者に対して業務委託することで先導研究を実施し、有望な技術を育成する。

  公募期間:2025年2月3日~4月1日

  資金等:NEDO:「2025年度研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援
    事業/ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)/開拓コース」

      https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100478.html
  分野等:ディープテック分野での技術シーズを活用したアイデアの実現可能性調査を行う「NEDO Front-
      Runner(FR)」を公募する。FRはNEDOが委嘱をした事業化支援人材「Accompany Runner」
      によるハンズオン的な指導・助言を受けつつ、自ら起業することも視野に入れながら、技術シー
      ズを活用したアイデアの実現可能性に関する調査として、以下等の活動を行っていただく。
      ・技術シーズの活用方法に関する探索活動
      ・技術シーズの深化のための研究開発
      ・アイデアをもとにしたビジネスモデル作成・市場調査・試作品の製作

  公募期間:2025年1月6日~2月26日

  資金等:NEDO:「2025年度 NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム
     及びフロンティア育成事業」

      https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00084.html
  分野等:
      1. エネルギー・環境新技術先導研究プログラム
      2. 新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム
      3. フロンティア育成事業

  公募期間:2025年1月27日~2月28日

  資金等:NEDO:「2025年度エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研
     究開発」

      https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100228.html
  分野等:未利用バイオマス資源を高収率で炭素源化する技術に関する国際共同研究開発 等
  公募期間:2025年1月27日~3月26日

  資金等:NEDO:「「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・ス
     タートアップ支援事業(DTSU)」に係る第7回公募及び「GX分野のディー
     プテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業
     (GX)」に係る第4回公募」

      https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100483.html
  分野等:技術の確立や事業化・社会実装までに長期の研究開発と大規模な資金を要し、リスクは高いもの
      の国や世界全体で対処すべき経済社会課題の解決にも資すると考えられる革新的な技術の研究開
      発に取り組んでいる「ディープテック・スタートアップ」を対象とした、表題の助成事業の公募
      を行う。VC等との協調やステージゲート審査の活用を制度上盛り込み、長期的視野でもって、
      実用化研究開発や量産化実証、海外技術実証などへの支援を行う。

  公募期間:2025年1月28日~3月5日