TOP 公募情報 コーディネーター活動 今後のイベント 主な活動 情報誌BIO九州 組織体制 お問合せ・入会 リンク集
【 情報誌「BIO九州」 】
 
 九州・沖縄地域の農林水産業・食品産業分野における産・学・官連携を促進するうえで必要な、先端技術等の最新情報を
年3回お届けしています。(A4判、約30~40ページ)

  【主な掲載記事】
   ・トピックス
   ・分野別(温暖化、作物、動物、野菜・果樹・花き、食品・微生物、水産、
    林業・林産、機械・施設等)の最新研究・実用化動向
   ・研究・技術開発情報
   ・行政注目情報
   ・会員の事業内容、新規商品、研究成果等の紹介

 最新号(第242号)目次より

 
 1 巻頭言
    金澤バイオの地産地消コンポストシステムの創生
    九州バイオリサーチネット 会長 金澤 晋二郎(株式会社金澤バイオ研究所)
  
 2 トピックス
  (1)森林は大雨のときほど多くの雨水を蒸発させて洪水を緩和する
     国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所九州支所
     山地防災研究グループ 村上 茂樹

  (2)栗の収穫・運搬ロボットの開発と加工用栗の収穫・貯蔵方法の提案
     熊本県立大学 環境共生学部 教授、熊本高等専門学校 特命客員教授
     松添 直隆

 3 技術開発情報
  (1)根巻防止コンテナを活用したマメナシ台「玉水」の大苗育成法
     福岡県農林業総合試験場 資源活用研究センター
     苗木・花き部 苗木チーム 専門研究員・チーム長 松本 和紀
    
  (2)ウンシュウミカンのドローン防除体系による病害虫防除効果と作業性
     長崎県農林技術開発センター 果樹・茶研究部門 カンキツ研究室
     専門研究員 小嶺 正敬

  (3)サツマイモ基腐病に対する蒸熱処理による種イモ消毒技術
     農研機構九州沖縄農業研究センター 研究推進部
     技術適用研究チーム長 荒川 祐介
     三州産業株式会社 営業部 海外プロジェクト 古垣 洋次

 4 今日の言葉
    地球温暖化による農産物への影響と適応策について
    農林水産省農産局 農業環境対策課 地球温暖化対策推進班
    課長補佐 天野 裕勉

 5 新聞情報

 6 会員情報
   大分県農林水産研究指導センターの紹介
   大分県農林水産研究指導センター 研究企画担当 三宮 千弘

 7 耳より情報     九州農政局

 8 伝言板
 
 バイオネット事務局では、会員の皆様からの投稿をお待ちしています
      → 投稿のお願い