TOP 公募情報 コーディネーター活動 今後のイベント 主な活動 情報誌BIO九州 組織体制 お問合せ・入会 リンク集
 
  公募型研究資金計画作成支援説明会及び個別相談会の開催の開催
 農林水産分野の公募型研究資金については、農林水産業・食品産業の発展を図る上
で、プロジェクト研究等と並ぶ重要な研究開発推進手段として位置づけられ、公募により採
択される仕組となっております。具体的には、農林水産省等による公募要領の公表、申請
書の受付・審査を経て、採択課題が決定・公表されます。 本研究資金が研究グループ(国
立研究開発法人、公立試験研究機関、大学、民間企業、農林漁業者等で構成)に円
滑に活用されるよう、本研究資金の応募に係る「公募型研究資金計画作成支援説明会
及び個別相談会」を下記により開催します。 なお、本説明会及び個別相談会は農林水産
省の実施する委託事業「知」の集積による産学連携支援委託事業の一環として実施するも
のです。
            記
1.日 時:令和7年11月18日(火)13:00~17:00
2.開催形態:Zoomによるオンライン
3.定 員 公募型研究資金計画作成支援説明会:50名
     個別相談会:10組
4.参加費:無料
5.主 催
  九州バイオリサーチネット
6.内 容
(1)公募型研究資金計画作成支援説明会(13:00~16:00)
  ① 農林水産分野の公募型研究資金(令和8年度予算概算要求)について(13:00
    ~14:30)
   ・オープンイノベーション研究・実用化推進事業
   ・スマート農業技術の開発・供給促進事業
   ・スマート農業技術活用促進法に基づく開発供給実施計画
   ※農林水産省農林水産技術会議事務局研究推進課のご担当者様による説明。
  ② 公募型研究資金計画作成支援説明(14:30~16:00)
    九州バイオリサーチネット農林水産省産学連携支援コーディネーター 本田 民雄
(2)個別相談会(16:10~17:00)
   九州バイオリサーチネットのコーディネーターが対応します。
   原則、Zoomによるオンラインで個別相談を行いますが、詳細については個別にご相談
   いたします。
   なお、個別相談会は、当日に続き、11月19日(水)、20日(木)も実施します。
   個別相談の順番は申し込み順に行いますので、お急ぎの方は早めの申し込みをお願
   いします。
7.申し込み方法
   別紙様式により、下記の申し込み先へメールにて11月7日(金)までにお申し込み下
  さい。
   なお、申し込みは先着順に受付しますので、定員に達し次第締め切ります。
   申込先:九州バイオリサーチネット
     〒860-0855 熊本市中央区北千反畑町1-7 MSⅡビル 403
     メールアドレス:k-baiteku@alpha.ocn.ne.jp  Tel/Fax 096-346-2040
   参加申込は、こちらの様式をダウンロードしてお使いください。

   詳細については、開催要領およびパンフレットをご覧下さい。

   「みどりの食料システム推進セミナー」の開催と録画公開
 農林水産省では「みどりの食料システム戦略(令和3年5月策定)」において、農業の生産
力向上と持続性の両立をイノベーションで実現させることにより、農林水産業のCO2ゼロエミッ
ション化の実現や、化学農薬や化学肥料の使用量の低減、有機農業の取組面積の拡大等
を掲げているところです。この戦略の実現に向けて、イノベーションが創出され、社会実装される
当面の間においては、既に現場 で実践されている持続的な農業生産や有機農業に係る
様々な生産技術を横展開することにより、これらの農業に取り組む農業者を増やしていくこと
が重要とされております。
 このようなことから、「みどりの食料システム戦略」の実現に向けた様々な課題解決の一助と
するため「みどりの食料システム推進セミナー」をオンライン(Zoom利用)で開催しました。
 当日は、公設試、行政、農研機構、民間企業等から77名の参加がありました。各講師か
らは動画情報も加えて分かり易い内容での講演を頂きました。
 また、参加者から、土壌病害の発生予測、土壌病害のAI診断、堆肥の肥効見える化、良
質堆肥作り、畝間除草、等の質問があり、各講師から具体的な事例を踏まえ分かり易い内
容での回答がありました。
 その講演録画を公開いたします。  ※ 公開は令和8年1月30日(金)までです。
 皆様のご利用をお待ちします。

1.日 時:令和7年10月9日(木)13:00~16:45
2.開催形態:オンライン(Zoom利用)
3.講演内容
  (1)みどりの食料システム戦略に基づく取組の進捗状況と今後の展開
    農林水産省 大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
    持続的食料システム調整官室 課長補佐(戦略企画班担当)表谷 拓郎 氏
 (2)先端的な物理手法と未利用の生物機能を駆使した害虫被害ゼロ農業の実現
    京都大学大学院農学研究科 地域環境科学専攻 教授 日本 典秀 氏
 (3)圃場毎の土壌病害の発生しやすさをAIで診断できるアプリの開発
    農研機構植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 領域長 吉田 重信 氏
 (4)有機質資材の肥効見える化アプリ(畑・水田版)の活用について
    農研機構九州沖縄農業研究センター 暖地畜産研究領域
    飼料生産グループ グループ長補佐 古賀 伸久 氏
 (5)オーガニックで未来へつなぐ
    有限会社かごしま有機生産組合 代表取締役 有馬 亮 氏

講演資料は、下記URLからお願いします。
 イベント実施結果報告書(みどりの食料システム推進セミナー)

講演録画
(1)みどりの食料システム戦略に基づく取組の進捗状況と今後の展開
  https://www.youtube.com/watch?v=MNAQZWrpflg
  講師:農林水産省 大臣官房みどりの食料システム戦略グループ
      持続的食料システム調整官室 課長補佐(戦略企画班担当)表谷 拓郎 氏
(2)先端的な物理手法と未利用の生物機能を駆使した害虫被害ゼロ農業の実現
  https://www.youtube.com/watch?v=RAvCSS298qw
  講師:京都大学大学院農学研究科 地域環境科学専攻 教授 日本 典秀 氏
(3)圃場毎の土壌病害の発生しやすさをAIで診断できるアプリの開発
  https://www.youtube.com/watch?v=EJmDiKDUdWs
  講師:農研機構植物防疫研究部門 作物病害虫防除研究領域 領域長 吉田 重信 氏
(4)有機質資材の肥効見える化アプリ(畑・水田版)の活用について
  https://www.youtube.com/watch?v=EcpCdg72xrc
  講師:農研機構九州沖縄農業研究センター 暖地畜産研究領域
      飼料生産グループ グループ長補佐 古賀 伸久 氏
(5)オーガニックで未来へつなぐ
  https://www.youtube.com/watch?v=IrqxqALfdHk
  講師:有限会社かごしま有機生産組合 代表取締役 有馬 亮 氏

  「スマート農業推進セミナー」の開催と録画公開
 農業生産分野においては、人手に頼る作業や熟練者でなければできない作業が多く、省力化、
人手の確保、負担の軽減が重要な課題となっていることから、AI・ICTやドローン、ロボット等を活用
して超省力・高品質生産等の新たな農業を実現するスマート農業の推進が図られております。
 このようなことから、スマート農業の社会実装を目指す様々な課題解決の一助とするため「スマー
ト農業推進セミナー」を熊本市国際交流会館で開催しました。
 当日は、公設試、民間企業、農研機構等から47名の参加がありました。各講師からは動画情
報も加えて分かり易い内容での講演を頂きました。
 また、参加者から、中山間地や小規模農地でのスマート農業の推進、最新のスマート農業の実
態、スマート農機の最新の導入事例、スマート農機のシェアリング、植物の生育特徴量の可視化、
データ量の学習量、研究実施体制の組み方、開花予測、農業分野でのドローンの利用、等の質問
(22件)があり、各講師から具体的な事例を踏まえ分かり易い内容での回答がありました。

 その講演録画を公開いたします。  ※ 公開は令和7年11月28日(金)までです。
 皆様のご利用をお待ちします。

1.日 時:令和7年7月18日(金)13:00~16:30
2.会 場:熊本市国際交流会館(熊本市)        
3.講演内容
(1) スマート農業政策から見る今後の展開方向
   講師:農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課 課長補佐 萱野 由裕 氏
(2) スマート農業を取り巻く研究(植物の生育特徴量の計測と可視化)とそれを担う人材
 (DX)の育成
   講師:九州大学大学院 農学研究院環境農学部門
      農業生産システム設計学研究室 教授 岡安 崇史 氏
(3) 画像を活用した「AI花き自動栽培システム」の開発
   講師:長崎県農林技術開発センター 農産園芸研究部門
      花き・生物工学研究室 室長 櫨山 妙子 氏
(4) 農業分野でのドローンの利用と留意点
   講師:一般社団法人国際ドローン協会 代表理事 榎本 幸太郎 氏

講演資料は、下記URLからお願いします。
 イベント実施結果報告書(スマート農業推進セミナー)

講演録画
(1)スマート農業政策から見る今後の展開方向
  https://www.youtube.com/watch?v=xNr51zF2mBg
  講師:農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究推進課 課長補佐 萱野 由裕 氏
(2)スマート農業を取り巻く研究(植物の生育特徴量の計測と可視化)とそれを担う人材
 (DX)の育成
  https://www.youtube.com/watch?v=iCp19QtmITE
  講師:九州大学大学院 農学研究院環境農学部門
      農業生産システム設計学研究室 教授 岡安 崇史 氏
(3)画像を活用した「AI花き自動栽培システム」の開発
  https://www.youtube.com/watch?v=ajaOkaPAJCI
  講師:長崎県農林技術開発センター 農産園芸研究部門
      花き・生物工学研究室 室長 櫨山 妙子 氏
(4)農業分野でのドローンの利用と留意点
  https://www.youtube.com/watch?v=D2pBBs3tVrQ
  講師:一般社団法人国際ドローン協会 代表理事 榎本 幸太郎 氏