ホームページ等による技術情報の提供
  ● メールマガジン・ホームページによる競争的資金の公募情報、セミナー等の開催情報

  ● 産学連携を促進するための情報誌「BIO九州」の発行


  トピックス
   「スマ農成果ポータル」のウェブサイトの公開

     農研機構は、「スマ農成果ポータル」のウェブサイトを公開しました。
     ・スマート農業実証プロを検索  ・経営分析の結果  ・各技術の導入効果の説明  ・実証地区ごとの内容  ・リンク集
     詳細については、以下のURLをご覧下さい。
     https://www.naro.go.jp/smart-nogyo/seika_portal/index.html


   「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」の新ホームページ開設について

     生研支援センターでは、「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」について、プログラムの認知向上、新たなシーズ発掘、
    事業化支援の充実等を目的として、以下のとおり、新たにホームページを開設しました。
     詳細については、以下のURLをご覧下さい。
     https://agrifoodsbir.jp/


   「最新農業技術・品種2022」を公開

     農林水産省は、現場への導入が期待される19の優れた研究成果を「最新農業技術・品種2022」として公開しました。
     詳細については、以下のURLをご覧下さい。
     https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo03/gityo/new_tech_cultivar/2022/index.html
     なお、「最新農業技術・品種200X」は、今回が最後の公開となり、今後は「「みどりの食料システム戦略」技術カタログ」に移行します。
     詳細については、以下のURLをご覧下さい。
     https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/catalog.html


   みどりの食料システム戦略のホームページ

     農林水産省は、「みどりの食料システム戦略~食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現~」を策定しまし
    た。
     詳細については、以下のURLをご覧下さい。
     https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html#sakutei


 お知らせ
  北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト「事業化戦略会議2023」の開催について

     農研機構主催の「北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト「事業化戦略会議2023」」が3月24日 (金曜日)に開催されます。また、オ
   ンラインでのご参加も可能です。
     詳細については、以下のURLをご覧下さい。
      https://www.naro.go.jp/event/list/2023/02/156703.html


  新型コロナウイルス感染症対策について
      https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

  新型コロナウイルス感染症に係る対策についての情報提供

     公益財団法人農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)では、農林水産省から情報提供を受けた新型コロナウイルス感染症対策に関
    する情報を以下のホームページに随時掲載しています。
      https://www.jataff.or.jp/news/corona/index.html#20210302&gsc.tab=0






TOP
公募情報
コーディネーター活動
今後のイベント
主な活動
情報誌BIO九州
組織体制
お問合せ・入会
リンク集
 コーディネーター活動
 ● 技術開発ニーズの収集  ● 技術開発に関心を持つ関係者間の連携支援

 ● 共同研究へ参画する機関の紹介   ● 研究計画の作成支援

 ● 事業化・商品化に向けた支援    ● 研究資金等の取得支援

 ● 知的財産マネジメントへの支援 ● 産学連携に関する支援制度等の紹介

 ● 産学連携のための体制の強化
   コーディネーター活動の詳細は、ここを、公募情報はここをクリックして下さい。
             (更新日 R5.3.15)
)
 この会は、農林水産業、食品産業等に関するバイオテクノロジー等の先端技術の振興を図り、九州地域におけるバイオテクノロジー等の研究開発の推進と農林水産業、食品産業等の発展に資することを目的としています。



  セミナー等によるシーズ・ニーズの「マッチングの場」の醸成
  ● セミナー、採択課題発表会、研究資金・支援制度説明会等の開催

  ● 活動PRのための行事等への参加

  今後のセミナー等の開催情報はここを、これまでの概要はここをクリックし
 て下さい。
事務局(お問い合せ・入会のお申込先)
九州バイオリサーチネット事務局   事務局長 宮本 茂一

〒860-0855 熊本市中央区北千反畑町1-7 MSⅡビル403号
電話&fax 096-346-2040  Email k-baiteku@alpha.ocn.ne.jp